負けを価値へ、次の勝ちへ。

二大会連続でのベスト8、結果としては満足できるところまで行ったんじゃないかと思う。もちろん、上を見ればうちより強いチームはまだまだたくさんあるし、くじ運などの実力以外の要素があったのも否めない。

それでもこの機会を逃さずに行けるところまで上り詰めることができのは、みんなの夏からの練習の賜(たまもの)に違いないし、確実に力をつけてきているのは誰が見ても明らかだ。

結果としては8番目。実力でいえば神奈川でまだ十何番目かもしれない。だが、夏からの成長率は神奈川ナンバー1だったと胸を張れる。

そしていよいよ11月。ここからのオフシーズンの成長率を神奈川ナンバー1にしないと、今回以上の結果は見えてこない。

もう一度全員で細かいところまで徹底的にこだわりぬく妥協なき冬にしよう。

大切なのはプロセス

大きなことを言えば、生きていく上で最終的な結果は「死」でしかないわけです。であれば、そこまでの過程=プロセスをどれだけ誇れるものにしていくかが人生で大切なことなのだと、中島コーチは思っています。

今回もベスト8という結果以上に、どれだけ個人が目の前の野球にのめり込んだかチームが束になって一つの目標に向かえていたかが今後のみんなにとって大切なわけだ。

そして、11月3日の2-12というスコアボードさえも、春先の相模原ボーイズがさらに高く飛ぶための踏み台にしていかなければいけない。

すなわち結果を次への過程=プロセスにしていく頭の使い方が重要なんだ。

成長に必要不可欠な考え方

同じ授業を受けていても、テストの点数はクラス30人で大きく違う。

同じ練習をしているのに、うまくなる選手とそうでない選手がいる。


何が違うんだろう?やっていることは”同じ”なはずなのに。。。


そこには、「目の前で起こっていることをどこまで自分の問題だと捉えられるか」という当事者意識の違いがある。

一見関係なさそうなところにどれだけ自分の成長のための材料を発見できているか?そこに成長する人と、伸び悩む人の差があるんだよ。

①ベースカバー

ケース1

2-3で一点差に詰め寄った二回表の守り。 無死1・2塁での1塁側へのバントを虎士郎が処理した後に、セカンドの直樹が一塁ベースカバーに入っていなかった。

当然、直樹はこのことは一生忘れないだろう。

この時、他の内野手が「あぁ、あのとき俺が直樹に『ベースカバー忘れるなよ』と声をかけていたら…バントのケースの声掛けは次から忘れないようにしよう」と思えるかどうか。

ベンチにいた選手もそう思えているか?
「次にあの場所に自分がいたら動ける!」と楓や佑貴が自信を持って言えるか。

直樹以外の選手が責任を感じないと成長はない。他の選手が自分に置き換えて考えられないことほどチームとして寂しいことはない。

②スクイズ

ケース2

2-6で迎えた3回裏。一死3塁で打席には虎士郎、三塁ランナーは翔太。スクイズのサインで一度ファールの後、2回目は投手前に転がり、翔太は本塁タッチアウト。

このプレーに対して、翔太が「もっと早くスタートしておけば…」と思えているか?「自分だったら一発でバントを決めている」龍生や大内が思えているか?

③キャッチング

ケース3

背番号1の優斗が初回からなかなか安定しない。制球が定まらず、あっという間に無死満塁。

優斗は試合中に監督からも言われていた通り、全ては自分の責任なんだと捉えなければいけない。エースならそう思って次回からの練習に参加していると信じている。

ここでも他の選手がどれだけ”我が事” として、自分のこととしてとらえられるかどうか?それぞれが何ができただろうかと考えてみてほしい。




キャッチャーの享佑が低めのボールをミットを上向きにして捕っていたら、もう少しストライクゾーンは変わっていたかもしれない。

大和がタイムをとって声をかけに行ってあげてたらまた何か変わっていたかもしれない。晄太がもっとボールを拭いて優斗に渡してあげていれば投げやすかったかもしれない。

そんな可能性は限りなく低いけど、そう思える選手は冬で大きく伸びる。すべてに対して自分が当事者なんだという意識が必要不可欠だ。


○○だったら、~~してればという”たられば”は試合中には絶対にやってはいけない。

ただ、試合後はそれぞれがたくさん持っている ”たられば” を味がしなくなるまで繰り返し考えて、次に活かさないともったいない。

一人一人が全てのプレーを自分のこととして考えることができたら、個人としてもチームとしても大きく成長できる。

もちろん、それは監督コーチも同じです。

負けの価値を最大限へ

野球は持っているもので試合が決まるのではなく、出せたもので試合が決まる。そこに一発勝負の面白さがある。

たった一球でどんどん勝ちが遠ざかっていく辛さを全員が感じたと思う。そして、大会で勝つうれしさも残っているはずだ。

もちろん中村紀洋杯は残っているけど、11月はもうオフシーズン。 悔しさと春先への期待をバネにどこまで高く飛べるか。

高く飛ぶには低くかがむ時期が必要です。地に足つけて心も身体もパワーアップして、今度こそ神奈川の表彰台に登ろう。

負けを価値へ、次の勝ちへ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました